いいことみつけた!美容倶楽部

夏はとくに要注意! 頭が臭い⁉︎ 5つの予防法

Pocket

毎日ぎゅうぎゅうの満員電車で通勤しているそこのアナタ。

周りに広がる他人の頭の臭いが気になったことはありませんか

「整髪料の臭いならまだしも、汗臭い、脂臭い、かび臭い!

毎日仕事で疲れている上にこのにおい・・・気がめいりそう!」

そんな風に考えたことはありませんか?

 

でももしかしたら、アナタ自身も周囲からそのように思われているかも!

頭の臭いも含めて、人は自分の体臭に気づきにくいものです。

気づかないうちに自身の不快な臭いのせいで周りの人は離れているかもしれませんよ?

(ごめんなさい。言葉が過ぎました・・・。)

 

そこで、今後そういったリスクを避けるため、今回は頭の不快な臭いの予防方法をご紹介します。

 

 

頭皮が臭いを発する原因

頭の臭いには3つの原因があるのをご存知ですか?

 

その原因はこちら

①汗の成分

②皮脂の量

③細菌の増殖

これら3つの原因を詳しく知ることで予防へとつなげましょう。

 

 

 

①汗の成分

運動不足などが原因で汗腺の機能が低下することがあります。

汗腺の機能が低下すると、本来は体に吸収されるはずだった栄養成分も汗とともに流れ出てしまいます。

この栄養成分が含まれるため、汗そのものが臭いを放つようになります。

 

 

②皮脂の量

脂っこい食事などの影響で、汗に含まれる皮脂の量が多くなります

すると毛穴や皮膚に皮脂が残りやすくなる為、古くなり(酸化し)臭いの原因となります。

 

 

③細菌の増殖

人の皮膚には、皮膚常在菌とよばれる体の表面を病原菌などから守ってくれる細菌が存在します。

しかし、皮膚常在菌は皮脂の過剰分泌などにより増殖することがあります。

それら増殖した菌が臭いの元となる物質を大量に生み出します。

 

 

頭の臭いを予防する

 

頭の臭いの原因が分かったところで、次にどのように予防すれば良いのかを見ていきましょう。

頭の臭いを抑える5つの方法がこちらです。

 

①正しく頭を洗う

②しっかりと髪を乾かす

③食事の改善

④運動で汗を流す

⑤ストレスを溜め込まない

 

それぞれ具体的に見ていきましょう。

 

①正しく頭を洗う

正しく頭を洗うといいましたが、正しくとはどういうことなのでしょうか?

それは、シャンプー同じ日に何回もしない、ゴシゴシと汚れ皮脂を落とさない。

要するに「頭を洗い過ぎない」ということです。

 

なぜかというと、皮脂は本来、皮膚を守るために存在しています。

その皮膚をゴシゴシと洗い傷つけてしまったり、皮脂の落としすぎで皮膚が乾燥して荒れたりすると、皮膚を守ろうと皮脂の分泌が過剰になるからなんです。

正しく頭を洗うためには、しっかりと手でシャンプーを泡立ててから、頭皮を指の腹で軽くマッサージするように洗い、泡の洗い流しの無いようにお湯で流し落としましょう。

コンディショナーは、頭皮に直接つかないように注意しながら髪の毛に馴染ませるようにつけましょう。

最後にまた、毛穴につまらないようにしっかりとお湯で洗い流しましょう。

 

 

②しっかりと髪を乾かす

洗髪を行った後はしっかりと髪を乾かしましょう

皮膚常在菌も含めて、菌類は高温多湿を好み繁殖します。

髪が濡れたままだと菌が増殖しやすくなり頭から臭いが出るようになります。

また、そのまま放置すると臭いだけでなくフケやかゆみの原因になりますので注意が必要です。

 

 

③食事の改善

食事を改善することで、内面から臭いの発生を予防できます。

まずは脂っこい食事は控えめにしましょう。

脂肪分が多い食事は皮脂の分泌を増やします。

スナック菓子なども控えめに!

次に、皮脂の酸化を抑えるために抗酸化作用のある栄養素を摂りましょう

ビタミンCの豊富なレモンやバナナ、ビタミンEが豊富なしそやかぼちゃがオススメです。

緑黄色野菜には抗酸化作用のあるベータカロチンが豊富なので全般的にいいですね。

 

 

④運動で汗を流す

運動不足になると、汗をかく機能が低下してベトベトした臭い汗をかくようになることがあります。

適度に運動して汗を流すことでこの機能は回復します。

急にランニングなど過剰な運動をしてしまうと血中にケトン体とよばれる臭いの元が発生してしまうため、ウォーキングなど有酸素運動がオススメです。

もちろん汗をかいた後はしっかりと汗をふき取りましょう。

 

 

⑤ストレスを溜め込まない

ストレスを溜め込みすぎると自律神経が乱れ汗をかく機能に異常が起きます

そのため、汗に臭いの成分が混じり頭の臭いも強くなります。

また、人はストレスが生じると体内の活性酸素が増えるため、皮脂の酸化が高まり臭いを放ちます。

そのため適度なストレスの発散が頭の臭いの発生の予防につながります。

また、睡眠不足でも同じことが起きますので、よく睡眠をとることも大切です。

 

 

最後に

満員電車のような人の頭が近くなる場所で他人に不快な気持ちにさせないためには頭が臭くならないよう予防が大切です。

頭の臭い予防には、食事や運動などの生活習慣を改善することで内面から臭いの元を断ち、ストレスを溜め込まないようにし、毎日正しい頭のケアをすることが必要です。

頭が臭くならないようしっかりと予防し、自分も周りの人も心地良い生活が送れると良いですね。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。