いいことみつけた!美容倶楽部

ホルモンバランスの乱れについて

Pocket

今回は、ホルモンについてのお話です。

 

ホルモンと聞くと、焼肉を思い浮かべたり、なかなか分かりにくいイメージがありますが、ホルモンというものは体の中で生成される物質で、体調をコントロールする働きを持っています。

女性の身体では、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが生成されており、これら2つのホルモンは月経の周期を管理したり調整するための物質です。

これらはホルモンバランスに大きく影響しており、卵巣で生成されます。

 

2つのホルモン分泌をコントロールするのが脳内の視床下部と下垂体で、ここから卵巣にホルモンを出すように指令がいくと、卵胞からホルモンが出る仕組みとなっています。

「エストロゲン」は、生理後から排卵前までに分泌されて、卵巣内の卵胞を発育させて排卵を抑制させたり、子宮内膜を厚くする働きがあります

「プロゲステロン」は、排卵後から生理までの間に分泌されるホルモンで、受精卵が着床しやすくしたり、妊娠を維持ししやすいように体温を挙げたりする働きを持っています

 

 

これら2つの女性ホルモンがうまく機能しないときに、ホルモンバランスの乱れが発生します。

双方のホルモンがうまい具合に分泌されなかったり、増加しなければいけない時期に減少したりする状態となってしまいます。

ホルモンバランスが乱れると、様々な不快な症状が現れてきます。

正常な月経周期とならずに、周期が長くなったり、短くなったりします

また、月経量が多い・少ないなどの異常な状態となります。

これらの状態が続くと、排卵がうまく起こらなくなってしまい、不妊の原因にも繋がってしまう恐れが出てきます。

また、異常な分泌量により強い月経痛や不正出血などを引き起こすこともあります。

その他、肉体的や精神的な不快な症状も現れることがあります。

ホルモンバランスの変化によって、頭痛や腰痛、便秘などの症状、イライラや不定愁訴、やる気の低下、自律神経失調症などの症状が起こります。

それだけでなく、加齢によるエストロゲンの分泌の減少によって、のぼせやめまい、動機や発汗などという更年期障害の症状も現れてきます。

 

では、なぜそれらホルモンがうまく分泌されずにホルモンバランスの乱れが生じるのでしょうか?

その原因には様々な理由が考えられます。

 

まず、脳の視床下部はストレスに弱いので、過度なストレスがかかると指令がうまく伝わらずに、卵巣から正常なホルモンが出せなくなります。

また、生活習慣の乱れによって視床下部の機能が弱まるということもあります。不健康な生活を続けているとホルモンバランスは崩れるのです。

他にも、卵巣に病気を持っている場合も正常に機能しなくなる場合もあります。

 

ホルモンバランスの乱れを改善するためには、生活習慣を改めて、ストレス発散を心掛ける必要があります。

不快な症状が現れた場合は、無理せずに産婦人科などの医療機関に受診することも重要です。

 

皆さんも、ホルモンバランスの乱れには気をつけて、健康な生活を送ってくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。